中世語のテクストの音声表記の試み

Transcriptions phonétiques de quelques textes français et occitans du Moyen Age


最近は,中世語の学習あるいは教育にも documents sonores が利用できるようになってきました。発音記号フォントの利用例として,4点の朗読テクストの音声表記(transcription phonétique)をご覧に入れましょう。使用したフォントは大部分 SILDoulos IPA93。閲覧にはアドビの Acrobat Reader が必要です。印刷する際には,プリントダイアローグで「用紙サイズに合わせてページを拡大」(Expand small pages to paper size)にチェックを入れた方がいいでしょう。


La mort le roi Artu, éd. J. Frappier, 48.1-61.
Chrétien de Troyes, Le conte du graal, éd. F. Lecoy, vv.69-106.

北フランスのこの2点のテクストを朗読しているのは May Plouzeau 女史。Avec La Mort Artu: une méthode d'ancien français (CUERMA - Université de Provence, 1994) という入門書に付録として付いているカセットテープで聴くことが出来ます。古仏語の発音を要領よく解説する女史の声を聴いてみたいという方は,カセット付きのこの本を入手してください。 著作権上問題がありますので,朗読しているテクストそのものの転載は差し控えます。私自身の考えで,耳に聞こえたとおりに表記しなかった箇所が幾つかあることをお断りしておきます。

Bernart de Ventadour, "Quan vei la laudeta mover..."

12世紀後半のトゥルバドゥールの有名なカンソ。朗読者は Pierre Bec 氏。Bernart de Ventadour の他に Guillaume de Poitiers, Jaufre Rudel, Marcabru, Raimbaud d'Orange, Bertrand de Born らのよく知られた詩の朗読を含むカセットテープに収録されています。Gérard Le Vot が古楽器で間奏を入れています。― Pos de chantar m'es pres talentz: lectures des troubadours, Documents Sonores de l'Institut d'Etudes Occitanes。Bec 氏は K. Bartsch, Chrestomathie provençale (Xe-XVe siècles), 1880 に掲載されているテクストを利用しているらしい。こちらは問題なさそうなので,朗読テクストをその発音表記に併記します。しかし,私自身の考えで,Bec 氏が編んだ2点のアンソロジー(Petite anthologie de la lyrique occitane du Moyen Age, Edouard Aubanel, 1961; Anthologie des troubadours, Collection 10/18, 1979)に載るテクストに変更を加えた箇所が若干あります。なお,Bernart de Ventadour のこのテクストは,Bec 氏によって極めて詳細な語学的注釈を施されています(Manuel pratique de philologie romane, Picard, 1970, t. I, pp.408-458)。

La vida de Guilhem de Cabestanh: version de FbIK

「心臓を食べる話」の一ヴァージョンを伝えるトゥルバドゥールの「伝記」。少し英語訛りのある朗読者は William D. Paden 氏。同氏の手になる入門書(An Introduction to Old Occitan, The Modern Language Association of America, New York, 1998)の付録 CD で聴くことが出来ます。テクストは同書 pp.31-32,あるいは J. Boutière et A.H. Shutz, Biographies des troubadours, 2e éd., pp.530-531 で読めます。

この中世オック語(南仏語)の2点のテクストの発音については,別途コメントがあります。発音記号を含む日欧混淆文の一例になるでしょう。エディターやワープロソフトを使って普段書いている日仏混淆文とほとんど同じ感覚で書いた文書を Acrobat で PDF 化しただけです。

P. Bec 氏と W.D. Paden 氏の発音について

なお,これら4点のテクストには邦訳もあることを申し添えておきます。


○ 『アーサー王の死』(天沢退二郎訳)― 新倉・神沢・天沢訳『フランス中世文学集4 奇蹟と愛と』,白水社,1996年,pp.7-266。
○ クレチアン・ド・トロワ『ペルスヴァルまたは聖杯の物語』(天沢退二郎訳)― 新倉・神沢・天沢訳『フランス中世文学集2 愛と剣と』,白水社,1991年,pp.141-323。
○ ベルナルト・デ・ヴェンタドルン「陽の光を浴びて雲雀が」(新倉俊一訳)― 新倉・神沢・天沢訳『フランス中世文学集1 信仰と愛と』,白水社,1990年,pp.422-424。「ひばりが陽の光に向かって」(沓掛良彦訳)―『トルバドゥール恋愛詩選』,平凡社,1996年,pp.78-82。
○ ギリエム・デ・カベスターニュの「伝記」(新倉俊一訳)―『ヨーロッパ中世人の世界』(筑摩書房,1983年)所収の「ファブリオ,コント,ノヴェレ」と題された論考中に訳出されています(pp.219-220)。新倉氏の同論考の初出は『講座・比較文学7―東西文学の諸相』(東大出版会,1974年,pp.258-270)。沓掛氏が訳している「古伝一」「古伝二」は別のヴァージョンです(『トルバドゥール恋愛詩選』,pp.191-203)。

Top Page

Last updated: Sun, Feb 12, 2006