マックでフランス語入力

〔以下の文章は3年余り前に書いたものに少し手を加えたものです。― 2001.9.1〕


一押しの入力モードは Canadian-CSA


1998年春の成城大学での仏語仏文学会のおり,駿河台出版社のブースで戸口民也氏の『パソコンで欧文(フランス語・ドイツ語・スペイン語・イタリア語・西欧語)を書くために』という本を購入しました。初心者向けで,わかりやすく書かれている本です。すくなくとも,私がある程度知っている Macintosh についてはそう言えると思います。これから Windows マシンも使ってみようと考えている Mac ユーザー,あるいはその逆を考えている Windows ユーザーなどは重宝するのではないでしょうか。ただ,1〜2不満に思えたこともありました。

戸口氏は,英語も使い日本語はローマ字入力するフランス語使用者(つまり日本の仏文関係者の多く)には,ISO Canadian(Mac OS 8.0 から Canadian-ISO)というキーボードレイアウト=入力モードを推奨しています。ハードとしてのキーボードに現に刻印されているアルファベット・数字・記号の配置がほとんどそのまま生きるのと,e / E accent aigu, e / E accent grave, a / A accent grave, c / C cedille, u / U accent grave などが1ストロークで(大文字は shift キーを押しながら)入力できるので確かに便利です。French, Swiss-French, Canadian-French などのキーボードレイアウトよりも使いやすいことも確かです。私自身,1年ほど前まで ISO Canadian を使っていました。しかし,OS を 8.0 にしてから,もっと便利なキーボードレイアウトがシステムに付属していることに気付き,いまはそちらの方を使うようにしています。Canadian-CSA です。Canadian-ISO との違いはごく僅かですが,それでも入力の際に強いられるストレスの多寡につながる違いだと思います。その主な違いは次のとおりです:

   CANADIAN-ISO では ―

   <[>: option + 8 / *
   <]>: option + 9 / (
   <@>: option + 2 / @

   CANADIAN-CSA では ―

   <[>: option + 9 / (
   <]>: option + 0 / )
   <@>: shift + 2 / @ あるいは option + 2 / @(CANADIAN-ISO では shift + 2 / @ は double quote)

〔* ISO は International Organization for Standardization の略称。CSA は Canadian Standards Association (fr. Association Canadienne de Normalisation) の略。― 2003.2.11〕


私なら Canadian-CSA を推薦します。8.x よりも古い OS を使っている場合は,8.x を使っている知り合いからコピーをもらってシステムフォルダ中の System ファイルに放り込み,コントロールパネルの「キーボード」で選択すれば使えるようになるでしょう。Canadian-CSA を含むキーボードリソースは米国 Apple のサポートサイトからダウンロードすることも可能です:<http://swupdates.info.apple.com/cgi-bin/lister.pl?Apple_Support_Area/Apple_Software_Updates/Worldwide/Macintosh/System/Other_System> ― ここから U.S. を除く次の20のキーボードレイアウトのセット <Keyboard Layouts.sea> と簡単な Read-me ファイル <Keyboard Layouts.txt> をダウンロードすることが出来ます〔システムCDにちゃんと含まれるようになってからは,サポートサイトから削除されてしまった模様 ― 2001.9.1記〕:


Australian
British
Canadian-CSA
Canadian-ISO
Canadian French
Danish
Danish Mac Plus
Dutch
Espan~ol
Espan~ol ISO
Finnish
Flemish
French
French - numerical
German
Italian
Norwegian
Swedish
Swiss French
Swiss German


1996年のはじめにアップロードされたファイルらしく,OS 8.0, 8.1 の構成と若干異なりますが(8.x には Brazilian があるけれども,Danish Mac Plus はない),すでに Canadian-CSA が含まれています。私は,日本語版と併用している英語版の OS も 7.5, 7.6, 8.0, 8.1 とアップグレードしてきましたが,多分,英語版では 7.5 (.x) の頃にはもう System Folder 中の System file に Canadian-CSA が含まれていたのだろうと思います。私はそれに気付かずにいたようです。

Mac Power という雑誌の96年10月号に,"デジタルイヤミ" こと KOBAYASHI MASAHIDE 氏の「マルチ・リンガル ― せめてキーボードだけでもフラ語ペラペラ」という文が掲載されたことがあります。その KOBAYASHI 氏の一押しも Canadian-CSA でした。"デジタルイヤミ" 氏は,Mac Power に連載した文をホームページ <http://www.imaginet.fr/~masahide/> で公開しています。96年末にモンプリエに出張中だった私はそこからダウンロードして,「…フラ語ペラペラ」を読ませていただきました。ただ,文中のリンク「ここ」=キーボードリソースのダウンロード先に誤りがあるらしく,旨くつながらず入手出来ませんでした(今尚つながりません)。その後さらに1年ほど私が Canadian-ISO を使い続けた理由はその辺りにもあります。KOBAYASHI 氏は Canadian-CSA を推す理由を他の入力メニューと比較しながら明快に書いておられますので「…フラ語ペラペラ」の一読を「おするめ」します。〔現在の小林正英氏の HP「…フラ語ペラペラ」 ― 2001.9.1〕


実は,この -ISO よりも -CSA のほうがベターという考えを,ぶしつけを承知の上で学会の翌日か翌々日にメールで戸口氏に伝えてみました。いただいたご返事によれば,戸口氏自身も -CSA の方が使いやすいことを認めておられました。あの本でそのことに言及しなかったのは,OS 8.0 を手に入れて -CSA の使いやすさに気付いたのがご本が最終校正段階に入っていた時期だったということと,7.x ユーザーの混乱のもとになってはいけないという配慮からだそうです。ご自宅と勤務校の PC 教室・研究室で Mac OS 7.1, 7.5, 8.1 と Windows 95 とが混在する環境で仕事をしている関係で、今のところ -CSA はその便利さを承知しつつも「あえて」使わずにおられるそうです。別の言い方をすれば,私のように Mac しか使えない環境にある場合は,-CSA がベストと言っていいのだろうと思います。〔→ 戸口氏の HP。なお,私も今は Windows を少し使っています。― 2001.9.1〕

〔上に挙げた Canadian-CSA と Canadian-ISO の細かな違いは,実は,あくまで ASCII キーボードに見られる違いです。JIS キーボードでは次のようになります:

CANADIAN-ISO では ―

<[>: option + 8 / (
<]>: option + 9 / )
<@> : option + 2 /”

CANADIAN-CSA では ―

<[>: option + 9 / )
<]>: option + 0 /
<@>: shift + 2 /”あるいは option + 2 /”(CANADIAN-ISO では shift + 2 /”はそのまま double quote となります。CANADIAN-CSA では shift + ピリオドが double quote)。

shift + 9 / ) が <(> になり,shift + 0 が <)> になる不都合は両者に共通。-ISO なら,8 / ( と 9 / ) を挟むかたちで,option キーを押しながら 7 を打てば <{>,0 を打てば <}> が出せますが,-CSA では,<{> はやはり option キーを押しながら 7 ですが,<}> は option + 8 / ( となってしまいます。JIS 配列のキーボードを使う場合は,-CSA よりも -ISO のほうがやや使い易いかもしれない。ただし,back slash は無くなり(JIS の場合),shift キーと option キーを同時に押しながら出せる文字・記号は少なくなってしまうのだが…(たとえば undotted i, center dot などは出せなくなる)。CANADIAN-ISO のキー配列図も用意しましょう。下記参照。― 2001.9.16〕



キー配列図

Nisus Writer の作表ツールを使って私自身が作成した Canadian-CSA と U.S. のキーレイアウト図があります。両方とも JIS キーボードのそれと ASCII キーボード(US キーボード)のそれの二種類用意してあります。これをプリントアウトして硬めのクリアーケースなどに入れ,すぐに見られる所に置いておく方が,アップルメニューの「キー配列」でいちいち確認するよりは便利かも知れません。e accent aigu, e accent grave, a accent grave, c cedille などはすぐに覚えられますが,たとえば,s を上下に連結したパラグラフマークはどこだっけ?センタードットは?バックスラッシュは?m dash, n dash, アンダースコアーは?というようなときに見てください。〔ドイツ語も使うという人にとっては Swiss French が便利なようです。また,私の同僚には,テンキーのない Power Book で,しかも JIS キーボードのままで,French を愛用しているという者が複数います。慣れてしまえば全く問題ないようです。それなりの需要があると見込んで,この二つの入力モードのキーレイアウト図も用意しました。なお,各入力モードの JIS キーボードのキーレイアウト図は2種類(ADB キーボードのものと USB キーボードのもの)ありますのでご注意ください。― 2001.9.1〕

キーボード・入力モード・キー配列


一押しのキーボードはカナ無しの ASCII キーボード


Mac の場合,入力メニューだけではなくキーボードの選択もフランス語入力の際に強いられるストレスの多寡に関わってきます。


▼JIS 配列か ASCII 配列か?▲

入力メニューが Canadian-CSA の場合,u / U accent grave は ASCII 配列のキーボードなら1ストロークで入力できますが,JIS 配列のキーボードでは2ストロークになってしまいます。また,JIS キーボードでは,欧文入力モード時に何も入力できないキーが二つ生じてしまいます(delete キーの左隣と右 shift キーの左隣)。ASCII キーボードの最上段一番左の ` / ~ (backquote & tilde) キーが JIS キーボード(ADB)では escape キーになるため,ObiWan のような辞書閲覧ソフトが簡単に立ち上げられないという不都合も生じます。〔backquote キーがないと,SIL IPA93, IPAPhon などの発音記号フォントを使う際に幾つかの記号が入力できなくなります。― 2001.9.10〕スペースキーのサイズが大きい方が使いやすいことは,言うまでもありません。私ならASCII 配列の方に軍配を挙げます。

▲カナ付き ASCII 配列かカナ無し ASCII 配列か▼

ワープロ専用機時代,私は富士通の親指シフトキーボードを使って日本語の文章を書いていました。その後,Mac を使うようになった頃,サードパーティー製の親指シフトキーボードという選択肢もありました〔今でもあります:たとえばリュウドというメーカーの Rboard Pro for Mac ― 2001.9.16〕。ただ,かなり高価でした。また,日本語入力時の便宜にウエイトを置くあまり,欧文特殊文字の入力に不便を来すことになるのではないだろうかという不安もありました。それで日和ってしまい,アップルの純正キーボードを使い日本語もローマ字入力でという現在の方式に変えたわけです。それなりに愛着のあった親指シフトを断念した者にとって,親指シフトではないキーボードに刻印されているカナは非常に「うるさく」感じられるものです。私が Mac を使い始めた当初からカナ無しのキーボードを愛用している理由は,まずはその辺りにありました。現在,デスクトップ型の Mac でカナ無しの ASCII キーボードというと,国内で発売されている純正品としては拡張キーボードカナ無しという選択肢しかありません。机の上に十分なスペースがないと持て余してしまう大きさですが,最下段右側にも command, option, control キーがあるのは便利です。Power Book の場合は,残念ながら日本国内ではアメリカからの直輸入品を除き JIS キーボードがはじめから付いているものを買わざるを得ません。ASCII 配列のカナ無しキーボードにこだわるなら,専門店で別途に US キーボードを購入して付け替えるほかありません。1万2〜3千円から1万数千円かかりますが,それを高いと思うか安いと思うかは,人によって意見の分かれるところでしょう。デスクトップ機と併用している私の Power Book は古い 500 シリーズですが,購入時にカナ無しの US キーボードに換えてもらっています。〔昨年購入した Power Book G3-400 も US キーボードに付け替えて使っています。― 2001.9.1〕


日本語をローマ字入力していても,キートップのカナをうるさく感じないなら,カナ付のASCII キーボードでもよろしいのではないでしょうか。ただ,現在売られているカナ付の ASCII キーボードというとやはり拡張キーボードしかなく,カナ無しの拡張キーボードと価格に全く違いはありません。現行の JIS キーボード(Apple Keyboard II)と同サイズのカナ付 ASCII キーボードも以前は市販されていましたが,今は中古品でしか手に入らないようです。Power Book の場合は,そもそもカナ付の ASCII キーボードというものは少なくとも今は存在しません(やはり,以前はあったようですが…)。デスクトップ型,ノート型を問わず,購入時にカナ無し ASCII キーボードという選択も可能にしてくれれば,特殊文字を含む横文字を扱う業界で Apple ももう少しシェアを延ばせるのにと思うのは私だけでしょうか。

〔昨年の秋から販売されている iMac に付属の USB キーボードは,スペースキーの右側にもコマンドキーとオプションキーがある点では拡張キーボードに似ており,最上段に小さめのファンクションキーが並んでいるところは Power Book と同じです。小粒ながら悪くない印象ですが,まだ実際に使ってはいませんので確かなことは何とも申し上げられません。ただ,一つ気になるのは,この一月に入って売り出された新しいタイプの G3 マシン=青白 Power Macintosh でも,iMac と同じ USB キーボード(もちろんカナ付 JIS 配列)がセット販売=抱き合わせ販売されていることです。アメリカで売られている iMac 用の USB キーボード(もちろんカナ無し)も15000円程出せば日本国内で手に入るようですが,従来のようにデスクトップ型あるいはタワー型の Power Mac にカナ無しの拡張キーボードを組み合わせて購入するという選択肢はなくなってしまったようなのです。残念なことです。― 1999.1〕

〔今現在,アップルストアの BTO で Power Mac G4 を購入する場合は,ASCII 配列の US 版 Pro Keyboard を選択することも可能。しかし,iMac, Power Book, iBook は,相変わらず否応もなく JIS キーボード付きのものを購入させられる。2001.9.27日付けの Apple eNews によれば,Power Book G4 と iBook (Dual USB) 用の英語版(=ASCII)キーボードの販売が開始されるらしい。当然ながら,付け替えれば,もともと付いていた JIS キーボードは不用になる。しかも1万3千円(交替を依頼する場合は2万円!)の出費を覚悟しなければならないという。なぜ,本体の購入時に選ばせてくれないのだろう?資源の無駄づかいを促し,ユーザーに余計な出費を強いるこの販売方式は,決して誉められたものではない。― 2001.9.29〕

〔喜ばしいことに,Power Book G4 と iBook (Dual USB) の新たなラインナップから,購入時に US = ASCII キーボードを選択することも可能になった。これで,JIS キーボードを強いられるのは iMac だけとなった。― 2001.10.17〕

〔液晶モニターの付いた白い新型 iMac でも US = ASCII キーボードが選べるようになったらしい。これで,少なくともアップルストアから購入する限りは,全ての機種において JIS キーボードを強制されることはなくなったわけだ。― 2002.4.2〕

Top Page

Last updated: Fri, Feb 24, 2006